鹿児島で働く新61期のノキ弁が,仕事や法律について考えたことを吐出します。                         有用なアウトプットを生産すべく試行錯誤の日々の記録です。

2009年6月24日水曜日

世代的共感

ご無沙汰です。
相変わらず放置気味で恐縮です(汗
現在営業用HPを準備中で,それとの関係で,
このブログの位置づけも再考する必要があるのですが,
今日はちょっと感じたことを記します。

先刻まで日弁連の研修を受けて来ました。
東京の研修を鹿児島でもライブ中継で受けられるんです。
皆さんお仕事がお忙しかったり,事務所に対する遠慮もあったりで,
あまり受講率が高くないのがもったいないなぁと思います。
僕も最近は仕事に追われてる感はあるものの,
身分は気楽なノキ弁なので興味を持ったらなるべく受講するようにしています。
実際,こういう機会でもないとなかなか勉強できないですし。

午後は下請法の研修で,夕方からは貧困問題がテーマでした。
個人的に,格差・貧困問題には,
修習中から興味を持って色々本を読んだりしてました。
ひとくちに格差・貧困問題と言ってもその範囲は,
婚活から秋葉原事件まで幅広いわけですが,
そこには同時代的リアリティを感じていました。
それは,「他人事じゃない」という感覚。
今までそれほど世代について意識したことはなかったし,
素朴な世代論を展開しているニート論壇の影響を受けているようで,
気恥ずかしい気持ちもしますが,
根底には同時代性の意識があるように思います。

話を本日の研修に戻すと,
下請法の研修はベテランが過半数といった感じでしたが,
貧困問題になると1人を除いて全員同期でした(残りの1人も同い年)。
貧困問題と銘打った時点で,お金にならないと思われるのは当然で,
事務所経営を考えなければならない中堅以上の弁護士が敬遠するのは分かるし,
夕方から夜の時間だと家庭や付き合いを優先する可能性も高いのだとは思います。
それにしても,ここまで偏るのは,やはり世代というか時代というか,
そういう意識の差もやっぱり大きいのではないか,と感じました。

貧困問題に日弁連が目を向けたのは,実は極々最近で,
それまで生活保護の申請に弁護士が関与することなんて,
多分,想定されてなかった。
少なくとも50期以上の先輩方にとって,
それは弁護士の業務領域とは認識されていなかったのではなかろうか。
でも,僕らは湯浅誠や山田昌弘や雨宮処凜の言説が流通した後に弁護士になった。
貧困問題に同世代が関心を持つのは,
大上段のイデオロギーや青臭い理想主義ゆえではなく,
単純にそういう時代に生きているという感覚からだと思う。

おそらく,会場に居た同期達はそんなこと考えてないんだろうけど,
自分としては,ちょっと,嬉しい発見でした。

2009年6月2日火曜日

怒涛の2ヶ月間

最終更新から色々ありました。
備忘録的にテーマだけ。
①犯罪報道とマスコミ
 →弁護人はソースか。
  予断を避ける報道のあり方とは。
②刑法39条の理想と現実。
 →精神障害者と共生は可能か。
③債務整理はどこまで可能か。
  →示談と訴訟
④被告代理人としてなすべきこと,なせること。
 いわゆる負け筋での身の処し方。
⑤利息制限法引直計算を自分でやることの是非。
⑥簡易鑑定,本鑑定,鑑定
⑦欠陥マンション
⑧建物明渡し
⑨精神障害者と権利行使
⑩インターネットマーケティングの可能性
⑪欠陥住宅問題と協業専門家
⑫裁判員制度にどう対応すべきか

学ぶべきことは多すぎる。
⑬被害者参加事件における被告人弁護活動
⑭不貞行為をめぐる諸問題

フォロワー